今日は眠いので早めに更新します。
しかしこの睡魔ってのも因果なもので、人間の性質の中でも割とわかってない部分が多いんですよね。
これから私がなるであろうように、10時間以上寝ても寝足りなく感じることもあれば、ミイみたいに一日3,4時間睡眠で一月以上活動できたりもしますから。試験飛行なんてろくに寝れませんからね~。(まあよく寝る奴もいるけどなぁ安原?)
そもそも、なんで人は眠らなければいけないのか。原始生物は眠る必要はありませんし、熊なんかは長期間冬眠しますし、非常に種によって差があります。眠ることによって体を休め、脳に必要な物質を作るんだといわれてますが、そんなこといったら授業で教授たちの仕掛けるラリホーの説明がつきませんからね~。
なので私は、「眠るときに見る夢によってストレス解消し、自身の安定を図る」というのが割といい意見に思えますね。無論これもいろいろ穴は多い説ではあるんですが、確かに、よく覚えてないけど楽しい夢を見て起きた朝は、な~んとなくいい気分ですから。
そう、楽しい夢を見て起きるとね。
…うん、楽しい夢ね。
楽しい夢か…。
……いや、別にね、悪夢もストレス解消にはいいらしいですからね、構わないんですよ?いや、ほんとに。はっはっは。 はぁ…
ママ…今日はいい夢が見られるよね…
しかしこの睡魔ってのも因果なもので、人間の性質の中でも割とわかってない部分が多いんですよね。
これから私がなるであろうように、10時間以上寝ても寝足りなく感じることもあれば、ミイみたいに一日3,4時間睡眠で一月以上活動できたりもしますから。試験飛行なんてろくに寝れませんからね~。(まあよく寝る奴もいるけどなぁ安原?)
そもそも、なんで人は眠らなければいけないのか。原始生物は眠る必要はありませんし、熊なんかは長期間冬眠しますし、非常に種によって差があります。眠ることによって体を休め、脳に必要な物質を作るんだといわれてますが、そんなこといったら授業で教授たちの仕掛けるラリホーの説明がつきませんからね~。
なので私は、「眠るときに見る夢によってストレス解消し、自身の安定を図る」というのが割といい意見に思えますね。無論これもいろいろ穴は多い説ではあるんですが、確かに、よく覚えてないけど楽しい夢を見て起きた朝は、な~んとなくいい気分ですから。
そう、楽しい夢を見て起きるとね。
…うん、楽しい夢ね。
楽しい夢か…。
……いや、別にね、悪夢もストレス解消にはいいらしいですからね、構わないんですよ?いや、ほんとに。はっはっは。 はぁ…
ママ…今日はいい夢が見られるよね…
-----------------------------------------------------------------------
・・・念のため言っときますが、もちろんママなんて呼んでませんよ?
・・・念のため言っときますが、もちろんママなんて呼んでませんよ?
- カテゴリ: